居合道および無雙直伝英信流の沿革

永禄年間の末期、奥州の住人で最上家の臣でありました林崎甚助源重信公が現在の山形県村山市林崎の林崎明神に祈願参籠し抜刀術の精妙を得られ、 これを林崎夢想流と称えられました。(林崎夢想流神傳流・無雙神傳重信流とも言います)
そして我々はこの林崎甚助源重信公を居合道中興の祖と仰いでいます。
流祖神伝以来、代々其の伝続を継ぎ幾多の分流を生み名手を輩出しましたが、殊に正統第七代宗家長谷川主税助英信先生は、始祖以来の達人として伝えられ、 古伝の技に独創を加えて茲に無雙直傳英信流と改め呼称されました。
以降これを略称して長谷川英信流或いは英信流と呼ばれました。これは全て無雙直傳英信流の流れであります。
長谷川主税助英信先生は享保の頃、江戸に於て斯道を研究大成し、晩年は土佐の國に帰りこれれを広め逸材を輩出したとされています。 本来当流は甲冑を身に付けた時の具足技たる立膝を主体に編成されていましたが、その後、江戸時代中期、正統第九代宗家林六大夫守政先生の頃に当流に正座の業が編成され今日に至っています。 (以来最近迄正座の部を大森流、立膝の部を長谷川流とも呼ばれていました)
次いで正統第十一代宗家大黒元衛門清勝先生の頃に手当流は土佐に於て二派に分かれ、両派の代表的人士に谷村亀之丞自雄先生(正統第十五代宗家)と下村茂市先生がおられました。
以降、谷村派(正統)と下村派(傍系)と称するに至ったのです。しかし、何れも当流研究上の方便として派生せるものに過ぎず、各々別個のものでは無く、 我が無雙直傳英信流たる其の本派の一点に於ては何も変わる所でありません。以降正統を谷村派、傍系を下村派等と唱えて伝承されてきました。
更に時代は進み、正統第十七代宗家大江正路先生はこの両派を深く研究大成された結果、業の呼称も正座・立膝・奥居合(居業・立業)と称える事を定められ、 又太刀打之位を基本とする形の改定を断行され、今日我等が掟技として実施しているものの基礎を確立されました。
先に正統第二十代宗家河野百錬先生は其の公示されたる掟技の種目に、正統第十七代宗家大江正路先生の御創案された奥居合立業番外の部を編入され、 近年正統第二十一代宗家福井聖山先生は、正統第二十代宗家河野百錬先生の編成になる大日本抜刀法を英信流抜刀法と呼称し直して当流掟技の種目に付け加えられ、 事項に述べる当流の掟技種目の通り定められ、今日我等正統派は之れを遵守して研鑽に励んでいるところです。 なお、当流居合道沿革については数多くの先賢先達の御高説ありますが、大約以上の通りとする我々の見解を何卒御理解戴きたいと思います。

無雙直伝英信流居合業種目

現在実施されている無双直伝英信流居合業種目

正座之部
前、右、左、後、八重垣、受流、介錯、附込、月影、追風、抜打

立膝之部
横雲、虎一足、稲妻、浮雲、颪、岩浪、鱗返、浪返、瀧落、真向

居業之部(奥居合)
霞、脛囲、戸詰、戸脇、四方切、棚下、両詰、虎走

立業之部(奥居合)
行連、連達、惣捲、惣留、信夫、行違、袖摺返、門入、壁添、受流、暇乞(其の一)、
暇乞(其の二)、暇乞(其の三)

奥居合番外之部(立業)【正統第十七代宗家大江正路先生の御創案】
速浪、雷電、迅雷、四方切

居合形
出合、拳取、絶妙劒、独妙劒、鍔留、受流、真方

英信流抜刀法(大日本抜刀法)【正統第二十代宗家河野百錬先生の御創案】
基本之形  順刀其の一、順刀其の二、追撃刀、斜刀、四方刀(其の一)、四方刀(其の二)、斬突刀、奥之形、前敵逆刀、多敵刀、後敵刀、後敵抜打

古伝の無双直伝英信流居合業種目

太刀打之位
出合、附込、請流、請込、月影、水月刀、絶妙劒、独妙劒、心明剱、打込

詰合之位
八相、拳取、岩浪、八重垣、燕返、眼関落、水月刀、霞剱、鱗形、位弛、打込

大小詰
抱詰、骨防、柄留、小手留、胸捕、右伏、左伏、山影詰

大小立詰
〆捕、袖摺返、鍔打返、骨防返、乱曲、移り

小具足割
慙、向剱、自蘢剱、村雨、勝右、勝右廻、岩浪、逆之返、浦之浪

本手之段
障子返、小車、山越、潜之慙、請返、骰勝、九寸返、座配倒、捫返、五輪添、支天当

居合道の伝続(正統宗家)

初代 林崎甚助源重信(始祖) 十二代 林益之丞政誠        二十三代 福井將人(当代)
二代 田宮平兵衛重正     十三代 依田萬蔵敬勝
三代 長野無楽入道槿露斉   十四代 林弥太夫政敬
四代 百々軍兵衛光重     十五代 谷村亀之丞自雄
五代 蟻川正左衛門宗続    十六代 五藤正亮
六代 萬野団右衛門尉信定   十七代 大江正路
七代 長谷川主税助英信    十八代 穂岐山波雄
八代 荒井勢哲清信      十九代 福井春政鉄骨
九代 林六太夫守政      二十代 河野稔百錬
十代 林安太夫政翻      二十一代 福井虎雄聖山
十一代 大黒元衛門清勝    二十二代 池田隆聖昂